【伝統工芸品のご紹介】~播州刃物~
2019.04.2
伝統工芸品について
播州刃物
https://www.select-japan.net/product_tag/banshuhamono/
【歴史】
播州刃物とは、現在の兵庫県小野市(播州)に昔から根付く刃物の日用品のことで、播州は、1200年~1300年ほど 前の奈良時代から豊かな穀倉地帯として献上米などを生産しており、近辺で砂鉄もとれることから、鎌・鍬などの農具鍛冶も発達していた。また、400年ほど前、豊臣秀吉が三木城攻めの際、刀鍛冶を多く招いたことから、周辺の鍛冶技術がさらに発展した。現在では様々な刃物が製造されていて、長きに渡り、お客様の要望に応えしてきた結果、様々なデザインが生まれました。
青鋼
Aohagane Steel – 最も硬く、耐久性に優れたクオリティの高い鋼
商品個別ページ: 鍛造手打爪型101
https://www.select-japan.net/product/1784/
【大絶賛】
特に舞妓、芸妓(芸者)さんには、日本剃刀で顔のうぶ毛処理をした後の化粧のりが良いと大絶賛をうけている
日本剃刀
https://www.select-japan.net/product/1880/
日本剃刀 上籐巻
https://www.select-japan.net/product/1882/
日本剃刀 多層鋼
https://www.select-japan.net/product/1887/
播州織
刃物を包んでいる播州織は兵庫県西脇市の伝統的な織物として、古くから全国で親しまれています。
その自然な風合いと豊かな色彩、肌触りの良い特徴から、海外のトップブランドにも採用されています。
本布は播州織のハギレを使用しており、地元の播州同士の協力により実現しました。