【伝統工芸品のご紹介】~薩摩錫器(さつますずき)~
2019.08.6
リリース
【伝統工芸品のご紹介】~薩摩錫器~
歴史
錫鉱山は、1656年に薩摩藩、島津公の命令により採掘され、既に300年が経ちます。
当時、金銀とならぶ価値の高い金属であった錫は、薩摩藩の大きな財源となり、高級品として扱われていたが、生産量の増加から次第に一般家庭でも使われるようになっていきました。
現在、鹿児島では錫は産出されなくなりましたが、鹿児島の伝統工芸品としてその技法が伝えられています。
特徴
薩摩錫器には、深みのある色あいとずしりとした重量間に加え、手触りのよさがあります。
錫器の美しさは銀器と同様ですが、銀器と違い変色することがないのでお手入れがとても簡単です。
錫器は、熱や冷たさを伝える能力に優れているのでしばらくの間、保温や保冷が維持できます。
錫の特性の一つとして、錫は水に含まれている不純物を取り除くので滑らかで美味しくなります。
※ピューターで出来た製品は、錫91%~93%を主成分とし、残りはアンチモンと銅を混ぜ合わせて作られたものです。
制作工程
2. 面を削って形作る
3. 表面を研磨する(まるで鏡のような状態になる)
なぜ100年前の緑茶の香りが保たれていたかは、伝統技術がなせる業です。

密閉度の高さ
薩摩藩に忠誠をつくした有名な政治家の一人である大久保利通の愛用していた茶壷が100年ぶりに発見された時の逸話としていささかの風味と色合いが損なわれていなかったとあります。
岩切美巧堂について
岩切美巧堂は、鹿児島県で創業100年を迎える最も優れた薩摩錫器のメーカーです。
薩摩錫器は、現在の鹿児島県が薩摩と呼ばれていたころに起源を発し、また、鹿児島県の伝統工芸品として指定されております。岩切美巧堂のギャラリーでは、バラエティ溢れるたくさんの商品をご覧いただき、お買い上げいただくこともでき、日本はもとより世界各国より多くの人々が岩切美巧堂のバラエティ溢れる作品を求めて訪ねています。
レクサスと岩切美巧堂
レクサスは日本が誇る最高級車の一つです。
多くの人々には知られておりませんが、岩切美巧堂はレクサスからの何度にも渡る要望により、数ヶ月の試行錯誤の末、世界に1台しかないレクサス車のあのエンブレムを手掛けました。
また、この様な輝かしい試みは、岩切美巧堂に再び訪れることでしょう。
皇室献上品
- 昭和10年(1935年) 梨本宮殿下へ献上
- 昭和37年(1962年) 皇太子両殿下へ献上
- 昭和48年(1973年) 三笠宮寛仁親王殿下へ献上
- 昭和59年(1984年) 天皇陛下へ献上
商品一覧はこちら