【伝統工芸品のご紹介】~雲州そろばん~
2020.02.12
リリース
この度新しく雲州そろばんの取扱いを開始いたしました。
【伝統工芸品のご紹介】雲州そろばん
歴史
約180年前、とあるひとつのそろばんを奥出雲の天才宮大工が修理した。
雲州そろばんの歴史とたくさんのドラマは、そこから始まりました。
製作工程
雲州そろばんは180以上にものぼる工程数、大まかに以下の順序で作られます。
材料の乾燥→珠作り→軸作り→枠作り→組み立て→仕上げ
最高級のそろばんはすべて手作業で作っています。
一般普及品は機械で加工しますが、組立・仕上げ作業はほとんどが手作業です。
1、玉づくり
最高級品は手削り、一般品は機械削りです。(画像は手削りの様子)
そろばんで最も重要なものは珠です。珠の動きが良く、冴(さ)えた高い音のするものが良いものと言えます。
特に珠の穴の仕上げや芯竹の仕上げは、入念に仕上げられているので、長く使用するほど使いよくなります。
2、軸づくり
画像は「芯こき」とよばれる、竹を玉の穴の大きさに合わせて削っているところです。
これも最高級品のみ手作業で、一般品は機械で加工します。
3、枠仕上げ
枠のカタチを仕上げます。
4、最終検査
多くの方によいそろばんを使っていただくために私たちはひとつとして妥協を許しません。
雲州そろばんの名工 伝統工芸士 2代目雲文
そろばんは今も昔も多くの方々にご利用いただいています。
また、近年では知育道具としても人気があります。
お父さん、お母さん方が我が子に勧めたい習い事としても非常に人気があります。
その理由として計算力がつくだけでなく・・・
・集中力がつく
・右脳が育つ
・数字に対する抵抗力がなくなる
・忍耐力がつく
・机に向かう習慣がつく
そろばんは昔も今も日本で人気の習い事です。
関連商品はこちらから⇓