【伝統的工芸品のご紹介】~奈良墨(奈良県)~

【伝統的工芸品のご紹介】~奈良墨(奈良県)~

【名称】

奈良墨

 

 

【奈良墨の産地】

奈良県奈良市

 

 

【奈良墨とは?】

奈良県奈良市で製作されている墨。

日本国内で使用されている固形の墨は、90%以上が奈良で生産されています。

墨には、下記2つの種類があります。

 

・松煙墨

松の木や皮を燃やして出たススを取り、にかわ、水、香料などと混ぜ合わせて作られた墨。

 

・油煙墨

油を燃やしてススを取り、にかわ、水、香料などと混ぜ合わせて作られた墨。

奈良墨は、こちらに該当。

 

他の墨では機械化している作業もありますが、奈良墨の場合は細やかな技術を必要とするため、古来より変わらずに手作業で作られています。

なお、奈良墨で用いられている成形方法は、以下2つです。

 

手にぎり成型

墨を握って、指の形を付けたら乾燥させる方法。

握り方によって変化する、指の跡が特徴的。

 

・型入れ成型

木型やへちま皮などに入れて、乾燥させる方法

 

2018年11月、伝統的工芸品に指定されました。

(1980年10月に指定された鈴鹿墨に次いで、墨では2番目の指定)

 

 

【奈良墨の特徴】

奈良墨の特徴は、大きく3つあります。

 

・製作方法

奈良墨は、完成までに繊細な作業が続くことから、機械化できる工程がありません。

古来と変わらない方法で、熟達した職人たちによる手作業で作られています。

 

・墨色

奈良墨には、不純物や混合物がほとんど含まれていません。

成分の粒子が均一なので、美しい墨色です。

また、種類や混ぜる水の量によって、さまざまな色合いが出ます。

例えば、水をあまり混ぜずに墨が濃い状態にすると、光沢があり美しく、深みのある墨色になります。

 

・書き心地の良さ

成分の粒子が細かく均一なので、筆を走らせる時の書き心地の良さも抜群です。

特に、細い字を多く書く写経などでは、筆の進みの良さを実感できるでしょう。

 

 

【奈良墨の歴史】

遣唐使として唐に渡った空海が、806年に帰国した際、墨の製法を筆と共に持ち帰りました。

その後、興福寺二諦坊で墨作りを始めたのが、奈良墨の起源であると言われています。

 

時代の移り変わりによって、墨の製造が行われる地域が減っていきます。

しかし、奈良では、寺社を中心に作り続けられたのです。

特に、奈良墨の起源と言われている興福寺では、経典の製作や写経に使用する墨の製造を引き受けていました。

興福寺では、専門の職人たちを抱え、相当な量の墨を製造していたと考えられています。

 

奈良墨の名が広く知られるようになったのは、安土桃山時代です。

それまでの墨作りは、「寺社からの依頼 → 職人による製造・納品」という流れでした。

その後、織田信長の政策により寺社の権力が衰退し、墨作りの職人が自分たちで商売を行う形に変化します。

 

1500年代後半に、奈良にある「古梅園」の始祖・松井道珍が、墨の製造を事業として確立させたのです。

 

時代の流れによって、墨産業が停滞してしまう時期もありました。

しかし、古代からの伝統的な技法は、次の世代へと継承され続けています。

 

 

【奈良墨の製作工程】

①にかわの溶解

 

にかわと水を入れた容器を沸騰させたお湯の中に入れ、湯煎しながら溶かしていく工程です。

 

②練り合わせ

溶けたにかわ、スス、香料をかくはん機に入れて、まずは粗めに練ります。

モチくらいの硬さになったら、手もみ・足練りの順番でツヤが出てくるまで練り上げていきます。

腕や手などが真っ黒になってしまいますが、職人たちは黙々と練り続けます。

この工程を丁寧に行うことで、質の高い固形墨になり、書き心地の良さへと繋がるのです。

 

③型入れ

 

練り上げた墨のかたまりをサイズごとにちぎり、さらに練り込んでいきます。

その後、木型に入れたら圧縮し、成型する工程です。

 

④乾燥

 

木灰をまいた紙の上に木型から外した墨を並べ、その上に紙を敷いたら、さらに木灰をかけていきます。

表面は乾燥によってヒビ割れする恐れがあるので、細心の注意を払いながら、1~3週間ほどかけて墨全体を乾燥させます。

墨が全体的に硬くなったら、ワラで覆って天井からつるし、1~3ヶ月間さらに乾燥させたら完了です。

 

⑤水洗い・磨き

 

乾燥後、墨の表面に付いてしまった木灰やワラを水洗いで取りのぞき、上薬を塗ります。

墨の表面を仕上げる方法は、以下2つの方法があります。

・ツヤを消す「生地仕上げ」

・ハマグリの貝殻で磨き上げてツヤを出す「光沢仕上げ」

 

⑥再乾燥

 

乾燥室に墨を「井の字の形」に並べて積み上げたら、再度1ヶ月ほど乾燥させます。

 

⑦仕上げ

 

文字や絵柄に色を付けたら、箱詰め&包装して完成です。

 

 

 

 

SELECT JAPANでは20歳未満へのアルコールの販売はいたしておりません。

年齢のご確認をさせていただきます。

申し訳ありませんが、この度はご利用いただけません。

生年月日をご入力ください

生年月日をご入力ください:

個人情報の保護

利用規約