工芸品情報
工芸品名 | 丹波立杭焼 : 陶器 |
---|---|
歴史 |
丹波焼は、瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。 桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)頃朝鮮式半地上の登り窯が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。篠山藩の保護育成により、直作、一房、花遊、一此等の名工が腕を競って、丹波焼の名を高めました。 昭和53年(1978)「丹波立杭焼」の名称で国の伝統的工芸品指定を受けております。 |
工芸士情報
工芸士名 | 大西 文博(三代目) |
---|---|
略歴 |
|
工芸士名 | 大西 雅文(四代目) |
略歴 |
|
登り窯
登り窯とは、斜面の地形に沿って作られた古くからある陶製炉のことです。斜面の地形を上手く利用した炉内は幾つかに間仕切りされ、重力による燃焼ガスの対流を利用して炉内の各製品を燃焼時に一定に保てるよう工夫された窯の形態のことを言います。また、製品の均一という点でこの炉窯はとても優れています。窯変

本来、丹波焼は庶民の毎日の生活用品として作られましたが、この「窯変」 ゆえに観賞用としても収集されています。